2024-02-28 22:26:00

認知症の方との関わり方〜その2〜

ベージュ ホワイト シンプル 年末年始 休業日 インスタグラム投稿のコピー.png

本日もありがとうございました。 細かくは記載できませんが、 ここ最近認知症の方との関わりが多いため、 いろんなことを考えています。 説明しても理解できず、 状況が掴めず、不安が募り ずっと謝っておられる方🥲 言葉が荒々しくなる方🥲 などなど、、、 やはり環境の変化は、 認知症の進行や悪化に大きく影響します。 震災で大きな環境の変化があり、 不安、焦燥、寂しさ、、、 みんなにいろんなことがありすぎました🥲 説明しても理解力が低下しており、 何度も繰り返しになってしまったり、 なぜ?なぜ?なんでよ?!と だんだんと感情が変わっていく姿。 「これから住むところはどうなるの?」 「誰も家族はいない、なるようになれ。しらん。わからん。」 「家はどうなってるかわからない」 「地震?いつ?」 「息子はどこに行った?いつくるの?」 「どこに帰るの?わからん。」 「なにがなんやらもうわからん。なるようにしかならん。」 「あなたはだれ?なんでいまここにいてなにをするんだ!」 「勝手なことばかりするな!」 震災からやがて2か月が過ぎようとしていますが、 避難所で過ごされている方々の 認知症の進行とADLの低下、、、 これからがどうなるのだろうかと 私個人的にすごく不安を感じています。 心落ち着ける施設などで 過ごすことができないのだろうかと🥲 これからさらに支援者が減っていく中で、 あの方々はどうなってしまうのだろうかと 考えてしまいます。 ちょっと暗くてすみません🙇‍♀️💦 介護問題、本当に切実です。   もっと認知症の方のことを理解したい、 しなければいけないと感じる日々です。 勉強します。 ※ちなみに避難所におられる方々、 少しずつ減ってきています。いろんな団体の専門職のみなさんが入ってくださって懸命に関わってくださっています🙇‍♀️誤解のないように追記🙇‍♀️

2024-02-27 22:24:00

認知症の方との関わり方

ベージュ ホワイト シンプル 年末年始 休業日 インスタグラム投稿のコピー.png

認知症による一つの症状として ささいなことで怒ったり怒鳴ったりする 「易怒性・被刺激性の亢進」という症状があります。 その理由は様々ですが、、、(割愛) 
認知症で怒りっぽくなった方に対しては、 怒りの感情を否定せずに共感して寄り添うことが大切。 暴言・暴力が始まった場合は、 落ち着くまで距離をとるようにしましょう。
 とはいいますが、、、🥲 攻撃性・易怒性の症状がある方は、 毎日関わっておられるご家族の負担は 相当なものであると思います🙇‍♀️ 頑張りすぎるのも良くない。 ショートステイや施設入所の検討も 間違いではないと感じる場面があります。。。 家族が潰れてしまいます、、、。 在宅で見ることだけがベストではないと 考えさせていただく場面がありました🥲 適度な距離感も 時には必要ですね🥲 認知症だからといって暴力が許される? とは思いません、、、。 もちろんそれを暴力というかは置いておいて、、、 でも一生懸命ケアされてるのに、 叩かれたり、暴言吐かれたりするのも 家族の心労は計り知れない🥲 施設のスタッフさんも同じであるとおもいます。 仕事とはいえ、大変なことです🥲 介護スタッフのみなさん、本当尊敬します🙇‍♀️💦 家族もケアする側も傷つきますね🥲 でも痛めつけようとしてされてるわけでもないので 複雑ですが🥲 私も関わらせていただく中で、 暴力、暴言吐かれながらも (私は愛のムチ?試練と思うようにしてます😂 じゃないとめげます😭本当はキツいですが😭) 急なスイッチのON・OFFの症状を看ながら、 観察してしまうのは看護師だからでしようか😂 ご本人は 混乱や不安、いろんな思いがあるのでしょうね🙇‍♀️ だから言葉と手が出る、、、出てしまう、、、🥲

2024-02-26 22:21:00

心遣いと思いやり😌

IMG_1489.jpeg

能登へ帰る日☺️✨ とってもお似合いのお帽子👒を 被っておられてお声がけをしたところ、 病棟看護師さんからのプレゼント🎁だそう☺️ 靴もなかったとのことで、 履きやすそうな靴を🎁 (震災関連で搬送された方々、 靴や衣類もなく着のみ着のままの方ばかりです😔) 病院の方々の優しさと心遣いに 心温かくなりました☺️ 受け入れてくださった御施設も まだ完全復興の状態ではないと伺っております。 その中でもスタッフさん一丸となり、 笑顔で受け入れてくださって 体制をとっておられることに頭が下がります🙇‍♀️ わたしもがんばろう! って気持ちになります!😆💪

2024-02-24 22:19:00

どこでもナースのこだわりのストレッチャー

IMG_1461.jpeg

本日もご利用いだだきありがとうございました。 二人体制にて、 ストレッチャーでのご自宅退院2件終了です✨ どこでもナースで使用しているストレッチャーは 写真のような担架にもなるため、 ご自宅退院の際は、 結構な頻度で活躍してくれています。 パラマウントベッド製です✨ 気になる点として、マットレスは少し薄めなため、 褥瘡予防を兼ねて、別途、 体圧分散マットを敷いています。 卵置いて寝ても割れないとか?! ほんとかな?! 怖くてできません🤣 患者さんは皮膚が脆弱な方も多いので、 ストレッチャーの固定ベルトひとつにしても 皮膚が剥離したりしないように 細心の注意をして搬送しております☺️✨

2024-02-22 22:17:00

まずはなんでもやってみる!!

IMG_1448.jpeg

苦労したこと、、、 業者さんに依頼するのが一番なのですが、 コストカッターな私はまず自分で作業✂️ (寒さで手はガチガチ🥶) キャラバンは高さがあるので、 椅子に乗っても微妙に手が届かない💦 でもここ(後ろ)に貼りたい。。。 いろんなサイズをミスって注文しており、 カット✂️しながら微調整✂️ 上のフィルムを剥がそうにも 気温も低くなかなかボディに定着せず大変でした🫠 晴れの日にちょこちょこと施行。 今のところ剥がれもなく⭕️ コーポレートカラーがシートになくて、 作ったはいいけど派手やなぁ、、、 と躊躇しておりましたが 思い切って貼ってよかったと思ってます! みなさんいろんなカッコ良いデザインされていますが、 すっごくお金がかかっています! すごい👏 見積もりで驚き断念💦 許認可や認定車として必要な文字は 入れないといけないため、 必要最低限のカッティング文字です✨ 写真は載せ忘れですが、 他にホームページのURLとQRコードも貼りました✨ 失敗して貼り直し! 失敗も写真撮っておけばよかった😅 でもコツを掴めば意外と簡単にできました☺️✨ (今日の作業ではありません😆)