2024-02-27 22:24:00

認知症の方との関わり方

ベージュ ホワイト シンプル 年末年始 休業日 インスタグラム投稿のコピー.png

認知症による一つの症状として ささいなことで怒ったり怒鳴ったりする 「易怒性・被刺激性の亢進」という症状があります。 その理由は様々ですが、、、(割愛) 
認知症で怒りっぽくなった方に対しては、 怒りの感情を否定せずに共感して寄り添うことが大切。 暴言・暴力が始まった場合は、 落ち着くまで距離をとるようにしましょう。
 とはいいますが、、、🥲 攻撃性・易怒性の症状がある方は、 毎日関わっておられるご家族の負担は 相当なものであると思います🙇‍♀️ 頑張りすぎるのも良くない。 ショートステイや施設入所の検討も 間違いではないと感じる場面があります。。。 家族が潰れてしまいます、、、。 在宅で見ることだけがベストではないと 考えさせていただく場面がありました🥲 適度な距離感も 時には必要ですね🥲 認知症だからといって暴力が許される? とは思いません、、、。 もちろんそれを暴力というかは置いておいて、、、 でも一生懸命ケアされてるのに、 叩かれたり、暴言吐かれたりするのも 家族の心労は計り知れない🥲 施設のスタッフさんも同じであるとおもいます。 仕事とはいえ、大変なことです🥲 介護スタッフのみなさん、本当尊敬します🙇‍♀️💦 家族もケアする側も傷つきますね🥲 でも痛めつけようとしてされてるわけでもないので 複雑ですが🥲 私も関わらせていただく中で、 暴力、暴言吐かれながらも (私は愛のムチ?試練と思うようにしてます😂 じゃないとめげます😭本当はキツいですが😭) 急なスイッチのON・OFFの症状を看ながら、 観察してしまうのは看護師だからでしようか😂 ご本人は 混乱や不安、いろんな思いがあるのでしょうね🙇‍♀️ だから言葉と手が出る、、、出てしまう、、、🥲