
医療的ケアが必要な移送に対応|看護師が同乗する民間救急搬送サービス
医療的ケアが必要な方の転院・長距離搬送を、看護師・救急救命士がしっかりサポートします。
■ 民間救急とは?
医療機関間の転院や、ご自宅から病院への移動など、医療的な対応が必要な搬送を行うサービスです。
看護師が同乗し、必要に応じてバイタル管理・処置・酸素管理などを実施します。
高規格救急車両(ストレッチャー対応・医療機器搭載)で、安心・安全な搬送を提供します。
■ 民間救急って「医療者が必ず同乗している」の?
実は“民間救急”という言葉は広く使われており、
すべての民間救急が医療従事者(看護師・救急救命士)を同乗させているとは限りません。
そのため、「どのようなスタッフが対応するか」「どんなサポートが可能か」は、
事業者によって大きく異なります。
私たち『どこでもナース』では、必ず看護師または救急救命士が同乗し、
医療的な視点と経験をもとに、ご本人の状態に合わせた対応を行います。
■ 私たちの搬送に込めた想い
民間救急とは、ただ車を出す仕事ではありません。
命を運ぶという“覚悟”が必要な仕事です。
医療者でなければ見逃してしまうような、
病歴やバイタルの変化、ケアのポイントを事前に把握し、
搬送中に起こりうるリスクに備えます。
私たちは「ただ移動する」のではなく、
「命を運ぶ」という責任と向き合って搬送にあたっています。
■ 主なご利用シーン
- 医療機関から別の病院への転院(入院先変更など)
- 退院後のご自宅や施設への搬送
- 旅行や帰省先から地元病院への長距離搬送
- 病状安定後の移送(要酸素やモニター管理など)
■ 対応可能な医療的ケア
- 酸素投与・吸引
- 点滴管理・褥瘡処置など医師の指示に基づく医療行為
- バイタルサインの常時モニタリング
- AED、吸引器、ストレッチャーなど機材完備
※医療行為は医師の指示のもと実施します。
■ 他社との比較表
項目 | どこでもナース | 介護タクシー | 一部民間救急 |
---|---|---|---|
医療用酸素の使用 | ◎ 医師の指示に基づき看護師が対応 | × 原則不可(本人・家族管理のみ) | △ 医療職同乗時に限る |
喀痰吸引 | ◎ 医師の指示に基づき看護師が実施 | × 法的に実施不可 | △ 一部事業者で対応 |
AED搭載 | ◎ 全車標準搭載 | △ 搭載されていない場合あり | △ 一部あり |
医療機器用電源 | ◎ 正弦波インバーター搭載 | × 対応していない車両が多い | △ 一部対応 |
ストレッチャー設備 | ◎ 背上げ・足上げ・体圧分散マット完備 | △ 簡易タイプ/非対応あり | △ 一部対応 |
医療職の同乗体制 | ◎ 正看護師が必ず同乗 | × 医療職不在 | △ 常勤ではない場合あり |
■ ご利用料金について
民間救急は、運輸局に届出された許可制運賃に基づいて運行しています。
距離制または時間制を基本とし、以下の内容に応じて料金が決まります。
- 距離または時間に応じた運賃(運輸局届出済)
- 予約料・迎車料
- 看護師・救急救命士の同行サポート料
- 医療処置の有無・医療依存度に応じたケア料
- 医療機材使用料(酸素・吸引器・モニターなど)
- 貸出資材(担架・ストレッチャー・体圧分散マットなど)
搬送の内容によって必要な人員・医療ケア・設備が異なるため、
一律の料金表示は行っておりません。
ご相談内容に応じて、個別に最適な搬送プランとお見積もりをご案内いたします。
ご本人とご家族が安心してご利用いただけるよう、
丁寧にヒアリングを行ったうえでご提案いたします。
全国39都道府県 搬送実績あり
■ ご予約・お問い合わせ
事前に病状やご希望を伺い、安全な搬送計画を立てます。